10.06.2013
10.05.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 10/05/2013
No comments
ツイート
![]() |
イミロア天文学センターと航海カヌー |
先週土曜日は、ハワイ観測所の山麓施設そばにある「イミロア天文学センター」(Imiloa Astronomy Center of Hawaii) のイベントに出席してきました。
イミロア天文学センターはハワイの伝統文化と天文学の融合を目的とした博物館、及びプラネタリウムです。
ハワイと天文学の歴史はなんと3000年以上も昔に遡ります。
そう、古代ハワイ人は優れた天文学者でもあったのです。
ハワイ人の祖先、ポリネシア人は3000年以上昔にカヌーでハワイに渡ってきました。
考古学や遺伝子学でそれは立証されています。
9.22.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 9/22/2013
5 comments
ツイート
![]() |
ヒロの町とマウナケア山 写真:Hilo Downtown Improvement Association |
皆様、またまたご無沙汰していました。
8月に日本でビザを切り替えて、9月1日からハワイ島にある「国立天文台ハワイ観測所」 すばる望遠鏡 で働いています。
着任してから約3週間経ったのですが、大学院時代の親友夫婦や、観測所のスタッフの方々のおかげでかなりスムーズに生活を立ち上げることができました。本当に感謝です。
8.06.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 8/06/2013
No comments
ツイート
8.01.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 8/01/2013
No comments
ツイート
以前にも書いたのですが(記事はこちら)今年4月、シカゴの双葉会日本人学校の中学生を対象にお話をしてきました。
内容は私が天文学を目指すようになったきっかけ、これまでの経緯、そして私が研究している銀河についてです。
海外にある日本人学校は大体、2つのタイプに分けられます。
一つ目は週末のみの補習校。
平日は現地校に通い、土日に日本語教育を受けるシステムです。
二つ目は、全日制の学校。
こちらの場合、カリキュラムは日本政府の指導要領に従います。
双葉会日本人学校は、後者の全日制の日本人学校に属している、とのことでした。
とはいってももちろんアメリカの学校なので、親の海外赴任により日本から引っ越してきた子どもために、英語の特別授業もあるようです。
先日、双葉会学校の生徒さんから、こんなに素敵な贈り物をいただきました。
7.27.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 7/27/2013
No comments
ツイート
探しものはなんですか?
見つけにくいものですか? by 井上陽水
大切な物を失くしたり、どこに置いたか忘れやすい方にとって救世主になるかもしれない製品が、近々アメリカで発売されます。
その名もタイル(Tile)。
製作者によるビデオはこちら
Tile -- the world's largest lost and found
お買い求めはこちらのウェブサイトで。
Tileは Bluetooth が搭載されている、薄手で小さなシグナル受信・発信機です。
あらかじめiPhoneの専用アプリに登録しておけば、GPSによる追跡が可能となります。
7.26.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 7/26/2013
No comments
ツイート
7.22.2013
7.21.2013
6.20.2013
6.17.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 6/17/2013
No comments
ツイート
* 数ヶ月前に書いたブログ記事をずっとアップしていなかったので(汗)、今公開します。遅い情報ですみません。書籍Lean in は近々日本語版も出るようです。
*****
シェリルサンドバーグの新著、Lean In に読みふける日曜日です。
彼女のこの本は発売されるや否やAmazon、そしてNYタイムズブックレビューでもベストセラー。
今アメリカでもかなり話題になっており、賛否両論の様々な議論が交わされています。
彼女に関する今までの私のブログ記事はこちら
4.05.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 4/05/2013
2 comments
ツイート
所得上位1%の人々が国の富の大半(40%)を握るアメリカ。
例年増えていく一方の貧困層。
下位80%の人々が持つ富は、国全体のわずか7%しか占めません。
にもかかわらず、富豪層の税率はブッシュ政権時代に成立した悪法のせいで低いままです。
共和党は頑固として、オバマが進めようとしている富豪層への増税を反対しています。
こちら、アメリカの富の不平等を非常にわかりやすく説明したビデオです。
Wealth inequality in America
http://mashable.com/2013/03/02/wealth-inequality/
例年増えていく一方の貧困層。
下位80%の人々が持つ富は、国全体のわずか7%しか占めません。
にもかかわらず、富豪層の税率はブッシュ政権時代に成立した悪法のせいで低いままです。
共和党は頑固として、オバマが進めようとしている富豪層への増税を反対しています。
こちら、アメリカの富の不平等を非常にわかりやすく説明したビデオです。
Wealth inequality in America
http://mashable.com/2013/03/02/wealth-inequality/
4.03.2013
3.31.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 3/31/2013
No comments
ツイート
牛を殺さずにして、細胞から人工的に牛肉を作ることができるってご存知ですか?
バイオ・エンジニアリングの会社(Modern Meadow, Organova)の共同創業者、Andras Forgacs 氏によるスピーチで詳しく説明されています。
英文記事はこちら。
3D printed meat could soon be cheap and tasty enough to win you over.
家畜による地球温暖化
私自身、数年前まで知らなかったのですが、家畜による地球温暖化の影響は実は深刻です。
とりわけ牛の ゲップ や おなら であるメタンガスは、CO2(二酸化炭素)のなんと、約20倍の温室効果があるとされています。(参照文献: United States Environmental Protection Agency)
バイオ・エンジニアリングの会社(Modern Meadow, Organova)の共同創業者、Andras Forgacs 氏によるスピーチで詳しく説明されています。
英文記事はこちら。
3D printed meat could soon be cheap and tasty enough to win you over.
家畜による地球温暖化
私自身、数年前まで知らなかったのですが、家畜による地球温暖化の影響は実は深刻です。
とりわけ牛の ゲップ や おなら であるメタンガスは、CO2(二酸化炭素)のなんと、約20倍の温室効果があるとされています。(参照文献: United States Environmental Protection Agency)
3.28.2013
3.26.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 3/26/2013
No comments
ツイート
今週シカゴの学校は春休み期間です。
来週から学会で忙しくなるので、それまでに解説員のボランティアです。
私の担当しているラボ(サイエンス・ビジュアライゼーション・ラボ)への観客は普段は70人くらいなのですが、春休み期間ということもあって昨日は200人近くが来客し、大賑わいでした。
こちらはラボの外からの眺めです。奥には3D画面があり、観客が座る席もあります。
3.25.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 3/25/2013
No comments
ツイート
ボディランゲージで相手からの印象はもちろん、自分自身の気持ちすら変わることがあります。
それは脳内の分泌物質にも反映されるってご存知ですか?
私が大好きなTEDのトークでわかりやすく説明されています。
字幕とスクリプトは英語、日本語両方表記できるので英語の勉強にもいいかもしれません。
日本語字幕表示させるにはビデオ画面右下、30 languages でJapaneseを選択。
スクリプトはその下に赤字で表記されている Show Script をクリックすると言語を選択することができます。
それは脳内の分泌物質にも反映されるってご存知ですか?
私が大好きなTEDのトークでわかりやすく説明されています。
字幕とスクリプトは英語、日本語両方表記できるので英語の勉強にもいいかもしれません。
日本語字幕表示させるにはビデオ画面右下、30 languages でJapaneseを選択。
スクリプトはその下に赤字で表記されている Show Script をクリックすると言語を選択することができます。
3.24.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 3/24/2013
No comments
ツイート
前回は、FacebookのCOOシェリル・サンドバーグの女性社会進出啓蒙活動(Lean In) と新著について触れました。
アメリカのメディアでは今 Lean in の一大旋風が起こっています。
今夜シェリルはあのオプラ・ウィンフリーの番組に出演するそうです。
ABCのニュースはこちら
Sheryl Sandberg creates 'Lean In' circles across US
(シェリル・サンドバーグが全米で引き起こすLean In サークル)
こちらはCNN
アメリカのメディアでは今 Lean in の一大旋風が起こっています。
今夜シェリルはあのオプラ・ウィンフリーの番組に出演するそうです。
![]() |
ABCニュースでインタビューに答えるシェリル |
ABCのニュースはこちら
Sheryl Sandberg creates 'Lean In' circles across US
(シェリル・サンドバーグが全米で引き起こすLean In サークル)
こちらはCNN
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 3/24/2013
No comments
ツイート
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 3/24/2013
No comments
ツイート
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 3/24/2013
No comments
ツイート
一昨日、3月21日は我々の業界ではかなり ビッグデー でした!!! 大興奮!
天文衛星「プランク」のチームによる研究発表が行われたのです。
NYタイムズの一面トップを飾りました。
![]() |
プランクが鮮明に描きだした初期宇宙。 ビッグバンからわずか38万年後の宇宙の姿です。 |
宇宙誕生、ビッグバンからわずか38万年後に放たれた光は、微弱なマイクロ波として宇宙全体に満ちています。
この光は天文学では Cosmic Microwave Background (CMB)、宇宙マイクロ波背景放射 と呼ばれています。
ベル研究所で当時アンテナの研究をしていたアーノ・ペンジアスとロバート・ウィルソンによって偶然に発見され、彼等はその功績から1978年にノーベル物理学賞を受賞しました。
3.17.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 3/17/2013
No comments
ツイート
日本の長時間労働、労働生産性の低さ、そして女性の社会進出の遅れは欧米でもよくニュースで取り上げられています。
「過労死」 にいたっては、なんと英語 (Karoshi) になってしまいました。
オックスフォード英語辞書に新しい単語として登録されたのが2002年。
なんと Karoshi Suicide Salaryman (過労死自殺のサラリーマン)というパズルゲームまであるようです。
「過労死」 にいたっては、なんと英語 (Karoshi) になってしまいました。
オックスフォード英語辞書に新しい単語として登録されたのが2002年。
![]() |
Macに内蔵されているオックスフォード英語辞書 |
なんと Karoshi Suicide Salaryman (過労死自殺のサラリーマン)というパズルゲームまであるようです。
3.14.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 3/14/2013
No comments
ツイート
今日は3月14日。
日本ではこの日はホワイトデーとして知られていますが、バレンタインと違いホワイトデーはアジア独特の習慣です。欧米でホワイトデーと言っても通じないのでお気をつけください。
アインシュタインの誕生日でもある3月14日は、円周率の近似値が3.14であることから、別名パイの日とも呼ばれています。
ウィキペディアによると日本でも3月14日は「数学の日」となっているようです。知りませんでした。
私が以前在籍していたカリフォルニア工科大学(通称カルテク、Caltech) では毎年恒例の
パイ・コンテスト
パイ・パーティー
が行われてます(笑)。なんて Geek! Nerd!(英語でオタクの意)
アップルパイやピーカンナッツパイなど、円周率を言い訳にいろんなパイを食べる日です。
3.05.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 3/05/2013
2 comments
ツイート
![]() |
南米チリのラスカンパナス天文台にて |
シカゴのアドラー・プラネタリウムにて、先月からボランティア解説員として働くようになりました。
月に数回の頻度でプラネタリウム内のサイエンス視覚化ラボ(Science Visualization Lab、通称SVL) にて天文学の解説を行なっています。このラボは私が所属するシカゴ大学天文学部、ならびにカヴリ天体物理学研究所の天文学者と提携しており、最先端の観測結果やシミュレーションのビデオが置かれています。
ここの売りは何と言っても大きな3Dスクリーン。
観客の皆さんに特別なメガネをかけてもらって、3D画像や3Dビデオを用いて解説します。
2.22.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 2/22/2013
No comments
ツイート
2.18.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 2/18/2013
No comments
ツイート
![]() |
TOEFL (Test of English as a Foreign Language) は外国語としての英語のテスト。留学するのに必須のテストです。 主催のETS (Educational Testing Service) ページより |
私は科学者ネットワーク(Kagakusha net) という理系の留学者・留学希望者のためのグループに登録しているのですが、昨日そのネットワークを通じて京都大学の青谷先生から、英語学習&TOEFL説明会(東京&京都)の案内が回ってきました。
TOEFLはアメリカの大学や大学院受験で必要とされる英語の試験です。
TOEICがビジネス英語のテストであるのに対し、TOEFLはよりアカデミア(学術)英語に特化した試験となります。
アメリカへの大学、または大学院留学に興味をお持ちの方にはご覧になってみてください。
無料だし、TOEFLに今は興味がなくても英語学習の手助けになるかもしれません。
ちなみに青谷先生はHPを見ればわかると思うのですが、かなり 熱血 で 異端 の数学者&英語指導者です(笑)。私は直接お会いしたことはないのですが、文章からかなり個性的で面白そうな方だとの印象を持っています。
2.16.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 2/16/2013
2 comments
ツイート
![]() |
ハート星雲 |
数日遅れましたが、
Happy Valentine's Day!
皆様、バレンタインはいかが過ごされましたか?
欧米では日本と違って、男性のほうが女性に花束やスィーツをプレゼントする日なんですよ。
義理チョコを買う必要もないし、女性にとっては過ごしやすい環境(?)なのかもしれません。
上の写真は IC 1805。別名ハート星雲と呼ばれるカシオペア座にある天体です。
7500光年先にあります。
星雲の中心にある星々は太陽の50倍ほどの質量を有しており、真っ赤な色はこれら重い星からの光なんですよ。
この天体、その形から、ハート星雲 もしくは 心臓星雲と呼ばれています。
英語では Heart Nebula.
2.04.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 2/04/2013
No comments
ツイート
1.19.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 1/19/2013
No comments
ツイート
先日の朝日新聞の記事に対する辛口意見ブログに対し、友人医者から個人的にコメントを頂きました。
至極もっともな意見です。
私は検査をするな、と言っている訳では決してなく、PSA検査のように擬陽性率(癌でないのに陽性と出る確率)が高い検査の場合は、検査の前に医者からのきちんとした説明が必要で、検査を受けるかどうか最終的に決めるのは患者自身、という意見です。
*****
PSA検査はスクリーニングとして推奨しない、という結論に至った全米予防サービス・タスクフォース(U.S. Preventive Services Task Force recommendation 以降、USPSTF) に前回触れました。
「PSA検査自体は血液検査なので副作用もないし、医者としては末期癌の状態の患者を見るたびに、早期発見していたら、と歯がゆい気持ちになる。なので検査は大事だと思う。」
至極もっともな意見です。
私は検査をするな、と言っている訳では決してなく、PSA検査のように擬陽性率(癌でないのに陽性と出る確率)が高い検査の場合は、検査の前に医者からのきちんとした説明が必要で、検査を受けるかどうか最終的に決めるのは患者自身、という意見です。
*****
PSA検査はスクリーニングとして推奨しない、という結論に至った全米予防サービス・タスクフォース(U.S. Preventive Services Task Force recommendation 以降、USPSTF) に前回触れました。
1.16.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 1/16/2013
No comments
ツイート
今日は辛口のブログ、しかも自分の専門外である医療に言及します。
*****
朝日新聞1月14日
(記事の後半を読むためには、朝日新聞への無料登録が必要なようです。)
■50歳からPSAを
PSA検査は、米国では50歳以上の75%が受診しているのに対し、日本はずっと少ないとされる。血液検査なので定期健診や人間ドックのついでにやると手軽にできる。追加検査項目となっている場合があるので、事前に確認しておくことが必要だ。(記事最終パラグラフを抜粋)
1.05.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 1/05/2013
1 comment
ツイート
宇宙を旅している気持ちになれる、そんなビデオを今日はご紹介します。
ニューヨーク、マンハッタンにあるアメリカ自然史博物館(American Museum of Natural History) 。
その目玉施設の一つである ヘイデン・プラネタリウム は展示物はもちろん、鏡張りのユニークな建築で知られています。
プラネタリウムのもう一つの目玉はこの方、天体物理学者・サイエンスコミュニケーターである館長の Neil deGrasse Tyson。
Tyson氏はNASAのアドバイザーであり、テレビ番組でも常に引っ張りだこ。
科学番組の制作に加え、執筆、講演活動、と非常に精力的に活躍されていらっしゃいます。
1.03.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 1/03/2013
No comments
ツイート
ただいまのシカゴ、夜の10時半を過ぎたところです。
ヨーロッパから帰国して以来、時差ぼけのおかげで朝5時前には目が覚めている私。
すでに頭は おやすみモード です。 zzz zz z...
睡眠を促してくれるというハーブティーを先日購入したので、飲んでみることにしました。
ヨーロッパから帰国して以来、時差ぼけのおかげで朝5時前には目が覚めている私。
すでに頭は おやすみモード です。 zzz zz z...
睡眠を促してくれるというハーブティーを先日購入したので、飲んでみることにしました。
1.02.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 1/02/2013
No comments
ツイート
1.01.2013
by 嘉数 悠子(かかずゆうこ) on 1/01/2013
No comments
ツイート
登録:
投稿 (Atom)