ハワイへ戻ってきたばかりですが、今週は業務で山頂出勤です。
サブミリ波望遠鏡が並んでいます。 左側に見える、銀色の丸いドームがカリフォルニア工科大学のCSO、中央の白い円筒形の望遠鏡がJCMT。 写真には映っていませんが、右には台湾とスミソニアンのサブミリ波干渉計SMAがあります。 |
もう4月というのに、4200メートルのマウナケア山頂にはまだ雪が残っています。
マウナケアにはいつ来ても、その壮大さに圧倒されます。
まさに、自分のちっぽけさを感じさせてくれる場所。
でも13の目(望遠鏡)が標高4,200メートルの山の上で、毎晩宇宙を見つめているのです。
人類の飽くなき好奇心にも、ただ感嘆。
マウナケアの夕日 |
昨日は沖縄の講演会でも使った「星形ちんすこう★」を持って、山頂へ行きました。
高い雲は日没後消え、綺麗な夜空になりました。 下方、雲海のように見えるのが、2000mあたりの雲です。 |
4200メートルの山頂で食べる「ちんすこう」はことの他、美味しかったです。
日中、望遠鏡装置の交換作業などに取り組んでいるデイクルーの方々へは、トラディショナルな形のちんすこうを差し入れに持っていきました。
差し入れから数時間後、、、
3つしか残っていなかったという、人気者です! うちなーんちゅとして、嬉しい。
ちなみに山頂ではメタボリズム(代謝)が早いせいか、すぐにお腹が空きます。
マウナケアへお越しになる場合は、くれぐれもしっかりご飯を食べて、十分な睡眠をとってくださいね。
ただでさえ山頂は空気圧が低く、酸素も地上の60%しかないのですから。
水のボトルも、山頂から下山するとこんな形になってしまいます。
![]() |
スリムになった水のボトル 私もこんな風にスリムになれたらいいんですが。。。 |
明日も山頂業務です。
今度は母の手作りの さーたーあんだぎー を持っていきます。
では皆様、おやすみなさい。
0 comments:
コメントを投稿
コメントはスパム防止のため承認制です。反映されるまで時間がかかるかもしれませんが、ご了承ください。